あなたはダチョウ肉を食べた事がありますか?えっ?ダチョウの肉なんて食べられるの?美味しいの?スーパーで売っているのを見たことがない・・・そんな感想でしょうか?ところが中性脂肪の気になる方にとって、ダチョウ肉は救世主とも言える健康的なたんぱく質源なのです。
中高年になるとだんだん固いものを食べるのがおっくうになってきます。しかもリンゴは糖分が多そうで、敬遠している方も多いかと思います。ところがリンゴには優れたポリフェノールが含まれていて、体内に脂肪が溜まるのを防いでくれる働きがあるというので驚きです。皆さんも、リンゴの効用を見直して、毎日いい音を立てながら食べる事にしませんか?
中性脂肪を減らすための食事改善には、和定食がベストとこのサイトでは、推奨しています。和定食には必ずといっていいほど味噌汁がついています。ではその味噌汁自体に、健康効果はあるのでしょうか?最近のテレビ番組でも、取り上げられていたので簡単にご案内いたします。日本人の味噌の消費量は、年々減少しているようですが、味噌汁は日本が世界に誇れる伝統食のひとつです。私たち日本人は、もう一度、味噌汁を見直す必要があるように思われます。
料理をしているとわかるのですが、油というものは、温度が上がるほどサラサラになります。逆に料理を終えて、フライパンをそのままにしておくと、油は温度が下がって、白く固まってきます。もし、人間の体の中で同じことが起きているとしたら・・・ゾクゾクと背筋が寒くなります。
私は自他共に認める「マヨラー」。しかし、中性脂肪値に黄色信号がともってからは、トクホのマヨネーズに切り替えました。値段は、通常のマヨネーズの2〜3倍だけど、味は通常のマヨネーズとほぼ変わらない。そうこうしているうちに2〜3年続けて食べているけど、中性脂肪値は異常なし!「マヨラー」返上しなくて、本当に良かった・・・
納豆は、中性脂肪値・コレステロール値の低減はもちろんのこと、血栓予防作用や骨粗しょう症予防作用、また肝機能改善の効果も多くの臨床実験で認められています。私は、医療従事者の中で納豆の健康効果を否定する人には、いままで出会ったことがありません。日本の伝統食の代表選手である納豆は、日本を世界的な長寿国に仕立てた立役者なのかもしれません。
たまねぎの原産地は中央アジアで、古代エジプトではピラミッドを建設するときに、労働者にスタミナ源として与えられていたといわれています。日本では、明治時代にアメリカから伝わったといわれています。たまねぎやにんにく、ニラといったネギ属の植物には、つんとした刺激臭があるのが特徴です。
沖縄で、昔から夏バテ対策として良く食べられているゴーヤは、キュウリなどと同じウリ科の植物で、苦味があるため、別名「にがうり」ともいわれています。ここ数年は、沖縄食材ブームもあり、首都圏のスーパーマーケットでも、いつでも手に入るようになりました。まだ、解明されていない成分もあるようですが、あの独特の苦味には、必ずや健康効果があるに違いないと私は確信して頻繁に食べています。
「お〜い、お茶」で有名な伊藤園は、にんじんに多く含まれているβカロテンは、生のにんじんよりもゆでたにんじんからの方が体内への吸収率が高いことを確認しています。この結果の詳細を、2006年5月27日に開催される、「日本農芸化学会関西支部例会」にて発表するとのことです。
ジャガイモといえば、北海道。その北海道十勝のジャガイモの年間収穫量は91万1000トン(2004年)。そのうち約4割の37万トンが、でんぷんの原料となっています。そして、その約1割はでんぷんかすとして廃棄物処理されてしまいます。その廃棄量はなんと、年間2000トン近くに及ぶといいます。
ニンジンさせ、スイッ便秘しますか?
ねばねばで、いかにも体に良さそうなイメージのあるヤマイモですが、ヤマイモというのは、「山の芋」の総称として使われている呼び名で、植物学的に「ヤマイモ」という名のイモは存在しません。また、「山の芋」がねばねばして「とろろ」として食べる習慣があるため、同様の特徴を持つイモについては、すべて「ヤマイモ」と呼ばれています。「ヤマイモ」には、日本で主に食されている「ナガイモ(細長い)」・「イチョウイモ(手のひら型)」・「ツクネイモ(げんこつ型・関西ではヤマトイモ)」・「ジネンジョ」などの種類があります。
高野豆腐とは、豆腐を凍らせて水分を取り除き、乾燥させたものです。水分85%程度の、やや固めの木綿豆腐を使い、凍らせた豆腐をそのまま熟成します。スポンジ状になったら脱水し、火力で乾燥して仕上げます。高野豆腐の一片は生豆腐の4丁半にも相当するといわれ、豆腐の栄養価がギュッと凝縮された栄養食品です。
最近、20歳頃をピークに減少していく体内物質の話題が多くなりました。中高年になったら、それらの物質を積極的に食品から補充していけば、本当に抗加齢になるのでしょうか。まだまだ研究途上の抗加齢物質ですが、「ポリアミン」という聞きなれない物質も、抗加齢物質として最近TV放映されて話題になっています。
ゴマは、世界中で広く栽培されており、日本でも食用油をはじめとして古くから民間の滋養食としても利用されてきました。世界のゴマの生産量は約260万トンで約50万トンが貿易に使われています。日本は15万2000トンのゴマを毎年輸入、世界の貿易量の約30%も消費するゴマ大国なのです。そしてゴマが体に良いことは、誰でも知っている事実であり、実際にゴマは体に良い成分の宝庫といわれています。
女子大生37人を対象にしたキムチに関する実験で、「キムチには排便を促す効果がある」という結果が得られたとの報道がありました。実験を始めて2週間後の検査で、24人(65%)は排便の量が平均23%増え、軟らかくなり、23人(62%)は体重が増加したといいます。但し、その内21人は、体脂肪が増えずに骨量や筋肉量が増えたという積極的な体重増加が見られたということです。
最近の研究で、卵を食べると、LDLが"超悪玉"と呼ばれる小型のLDLから、通常サイズのLDL(いわゆる悪玉)に変わるということが分かってきました。これは卵を食べると、超悪玉を悪玉に変える酵素の働きが活発になるからのようです。安心して、おいしい朝の「卵料理」を味わいましょう。
長年、畜肉ソーセージ(いわゆるウィンナー)より安い代替商品として、価値の低い商品として扱われてきた魚肉ソーセージ。生産量は、1972年のピークに比べ、約3分の1に縮小していますが、市場の規模は、2005年度で440億円と10年もの間、横ばい状態を続けています。その理由は、昨今の健康志向に加え、健康促進成分を配合した「ちょっと高い製品」が単価を引き上げ、市場の規模を維持しているからです。
「ふじっ子煮」や「おまめさん」で有名なフジッコが、黒大豆の成分に内臓脂肪蓄積を抑制する効果があることを証明したといいます。やはり、お豆の大手メーカーなので日頃から、大豆に関してはとても研究熱心なのでしょうね。
2007年10月19〜20日に開催された「第28回日本肥満学会」で、京大などの研究チームが、温州(うんしゅう)みかんに含まれる「β(ベータ)−クリプトキサンチン」が、脂肪細胞の肥大を抑制し、脂質合成を抑えることを発表しました。
水菜は、日本特産の野菜で、京都で古くから栽培されてきました。水菜は、代表的な冬の野菜のひとつで八百屋さんの店頭に、水菜が並び始めると、冬も本番だといわれています。実は、私は、最近、イタリアンレストランでサラダとしての食べたことで、水菜を意識するようになっていました。あの青臭さ・ほろ苦さとシャキシャキとした歯ごたえは、他の野菜にはない健康効果があるはずだと考えていました。
生のカシューナッツが悪い
「大豆食品をよく食べる中高年女性は、食べない人より脳梗塞や心筋梗塞になる危険性が少ない」との調査結果を厚生労働省の研究班が発表しました。
「アイスクリームは甘いから太る」というイメージがあります。しかし、その一方で、若くてスリムな女性でもアイスクリームが大好きな人が多いのも事実です。アイスクリームは本当に太りやすい食品なのでしょうか。
最近、テレビのコマーシャルで「低GI食品」という、耳慣れないフレーズが流れることがあります。GIとは、いったい何なんでしょうか?GIとは、トロント大学のデビット・ジェンキンス博士らが1981年に発表した概念で、正式には「グリセミック・インデックス」といいます。
寒さの厳しい季節、凍えるような帰り道に思い描くは暖かい食卓。そして、冬の食卓の定番と言えばやはり「鍋物」ですね。しかし、中性脂肪の気になる貴方は具材にも気を使いたいと考えているはず。タンパク質源として選びたいのはやはり魚介類。でも「カニとかカキとかはカロリーが高いのでは?」と心配ではありませんか。
発芽玄米を長期的に食べることで、白米と玄米に比べて、「体脂肪率」と「中性脂肪」が改善される研究結果をファンケルが大学などとの共同研究で明らかにしました。日常の食事の主食を発芽玄米に変えるだけで、肥満やメタボリックシンドローム、動脈硬化などの生活習慣病の予防効果があるということを証明したものになりました。
長野県中信農業試験場は、大豆に含まれる貯蔵性たんぱく質の主要成分である「グリシニン」を含まない国内では初の大豆「東山205号」を育成したと発表しました。
ヒガシマル醤油という兵庫県の醤油の会社が、大学などと共同研究において、醤油に含まれる機能性成分「SPS」(醤油多糖類)に、中性脂肪の低減効果があることを発表しました。
ヒガシマル醤油という兵庫県の醤油の会社が、大学などと共同研究において、醤油に含まれる機能性成分「SPS」(醤油多糖類)に、中性脂肪の低減効果があることを発表しました。そして、それから1ヶ月も経たないうちに製品化されて発売・・・ヒガシマル醤油さん、マーケティングの仕込みがバッチリでしたね。
「果物を食べると太りやすい」と思っている人が多いのではないでしょうか?しかし、むしろ、果物を取り入れた食生活は、メタボリックシンドロームや脂質異常症の予防にもなるとなれば、大きな誤解ということになります。
唐辛子の辛み成分である「カプサイシン」という成分名はお耳にした事があると思います。そのカプサイシンに、脂肪を燃焼させる効果があることも、多くの皆さんがご存知のことだと思います。しかし、その実際の効果に関する実験は、動物のものであり、人間での効果は証明されてはいませんでした。
ミカン由来の成分「糖転移ヘスペリジン」が、中性脂肪の低減や血圧の抑制などの効果があることがわかってきて、食品や医薬品・化粧品など製品化のための研究が進んでいるといいます。ミカンを食べて、中性脂肪が下がるとは、なんともおいしい話ではありませんか。
唐辛子の辛み成分である「カプサイシン」に、人間の脂肪を燃焼させる効果があることが証明されつつあります。しかし、「辛いのは苦手」という人も多いのではないでしょうか。そんな人にもし「辛くない唐辛子」があれば朗報になるのではないでしょうか。
お醤油で有名な「キッコーマン」は、ケチャップで有名な「日本デルモンテ」との野菜の機能性に関する共同研究で、ケルセチン配糖体を高濃度で含有するタマネギに、血中の中性脂肪の上昇を抑制する効果のあることを確認したと発表しました。
どのくらいの食品poisiningを持っています。
中国、漢方の世界では、「赤や赤紫の食品には脂質の排出効果がある」といわれています。クコやナツメ、プルーンやレーズン、マグロやサーモンなどが該当するようです。科学的な根拠はよくわかりませんが、漢方の世界には、化学方程式だけでは、すべてを説明できない事象があるのは事実です。
2009年5月にミツカングループ本社中央研究所が肥満気味の男女175名を対象に行った試験によると、お酢を継続的に摂取することで、内臓脂肪が有意に低下することが実証されました。
エゴマの葉の乾燥粉末を摂取すると、血圧や血液中の総コレステロール値、中性脂肪値などの上昇を抑制する効果があることを島根大学医学部の研究グループ(*1)が発表しました。
あなたは、レストランやスーパーマーケットで「今日はステーキだ!」と決意をした時、選ぶお肉は、サーロインですか?ヒレ肉ですか?イメージとして、男性はサーロインを選ぶ人が多く、女性はヒレ肉を選ぶ人が多いような気がしますが・・・同じ牛ステーキでも栄養成分の配分が大きく異なるのはご存知でしたか?
アマニ(亜麻仁、英名・フラックスシード)は、青魚と同様に、n−3系脂肪酸を多く含むため、血中中性脂肪や炎症を抑え、美肌効果もある食品として、最近になって非常に注目を集めています。アマニとは、いったいどのようなものなのでしょうか。
岩手県などの研究グループ(*)は、岩手県沿岸海域で漁獲される「イサダ(ツノナシオキアミ)」の水溶性抽出物が、脂肪の蓄積を抑制する効果があることを発見しました。
クルミやアーモンドなどのナッツ類は、高カロリーで脂肪も多く、体に良くないというイメージがありますよね。本当に、ナッツ類は体に良くないのでしょうか。実は、栄養バランスがとても優れていて、生活習慣病の予防や老化防止に役立つといわれたら、あなたに信じることができますか。
中性脂肪を減らし、動脈硬化や心筋梗塞、脳血栓などの生活習慣病を予防するため、医薬品や健康食品に利用されている「エイコサペンタエン酸(EPA)」、通称「エパ」。イワシやサバなどの魚介類に多く含まれる脂肪酸ですが、バランススナック?・・・相性はどうなの?と不思議な感じがしますが、この度、バランススナックとして大豆バー「エパプラス」という商品が2011年3月に発売となりました。
ノエビアグループの常盤薬品工業は、牡蠣酵素分解ペプチドに、中性脂肪の低減効果があることを、ラットによる実験により、発見しました。牡蠣は、コレステロールの高そうな贅沢な食材というイメージがあるのですが・・・中性脂肪を引き下げる効果があるとは少し驚きです。
消費者庁は、熱量(カロリー)やナトリウムなど食品の栄養成分表示を義務化する方針を固めました。現在も多くの食品に表示があるように感じますが、法的には栄養成分の表示は、基本的に事業者(製造メーカー)が任意に行っているということです。
ミネラルや食物繊維たっぷりで、「海の野菜」ともいわれる昆布。中性脂肪が気になる人には、良い食材だと思いますが、食品成分表によると、だしに使われるマコンブは、牛乳の約6倍のカルシウム、ゆで大豆の約2倍の鉄分を含んでいます。そして食物繊維は、100g中27gも含まれていて、大豆のなんと約4倍も含まれているのです。
「くるみ?ナッツ類はカロリーが高いから太るんじゃないの?」と多くの方がそう考えていると思います。確かに、ナッツ類のカロリーは、比較的高く、(10g当たり)カシューナッツ94Kcal・マカダミアナッツ73Kcal・アーモンド72Kcal・松の実70Kcal・ピーナッツ60Kcal・ピスタチオ40Kcal・くるみ70Kcalとなっています。しかし、くるみにはカロリーを気にすることよりも、もっと体に良いことがあるとしたら・・・
「時間がない日の朝食や昼食はマックなどのファーストフードで済ませてしまう、そしてお決まりのように食後にはコーヒーが欠かせない」・・・という生活パターンの方には、かなり怖いニュースを見つけましたので、ご紹介いたします。カナダのゲルフ大学のマリー=ソレーユ・ボードワンさんという大学院生?(*) の研究で、2011年4月1日「Journal of Nutrition誌」 に発表された内容です。
徳島大学(*)の研究グループが、「スダチ」の皮にメタボリックシンドロームの人の中性脂肪を減らす効果があるという実験結果をまとめました。スダチは、ミカン科の常緑低木ないし中高木になり、ユズの近縁種で、日本では古来から馴染みのある柑橘類です。スダチは徳島県を代表する特産物の一つで、徳島県の花にも指定されています。
「ふじっこ煮」で有名なフジッコ株式会社は、黒大豆に含まれるポリフェノール成分が、血中の中性脂肪の抑制や血糖値を下げる効果があることを確認しました。過去には、動物実験による研究はされてきましたが、今回は初めてヒト(軽度肥満中高年男性)に対して、肥満抑制や脂質代謝改善作用のあることを証明しました。
テヘラン医療科学大学(イラン)の研究グループは、2型糖尿病患者に対して、ビタミンD3入りヨーグルトドリンクを長期間飲ませた結果、血糖値・インスリン値・中性脂肪・コレステロール値などだけでなく、血管の内壁に作用するエンドセリンの値なども改善したという報告をしました。
最近、「ミドリムシが中性脂肪低減に効果がある」という話を聞きました。「ミドリムシってあの中学校の理科の授業で耳にしたキモチ悪い物体?」・・・そのとおりです・・・「ユーグレナ」という英名で堂々と健康食品などにもなって販売しているではないですか。少しビックリしました。
お料理に使う食用油は、中性脂肪の気になる方にとっては、天敵?と思われがちですが、実は体にとっては貴重なエネルギーとビタミンの供給源になっています。適量を上手にとれば、天敵ではなく、強い味方になってくれます。特に、植物油はアボガドなど果実から搾ったものだし、中性脂肪を減らしてくれる高機能なもの(特定保健用食品)まであるのです。
京大などの研究グループ(*)が、血液中の脂肪増加を抑える新成分が、トマトに含まれていることを発見しました。マウスを使った実験で、血液などの中性脂肪量を抑制することが確認されたといいます。日常的に摂取されているトマトに・・・リコピンなどのポリフェノール類ではないようです。
お料理に使う食用油は、中性脂肪の気になる方にとっては、天敵?と思われがちですが、実は体にとっては貴重なエネルギーとビタミンの供給源になっています。適量を上手にとれば、天敵ではなく、強い味方になってくれます。特に、植物油はアボガドなど果実から搾ったものだし、中性脂肪を減らしてくれる高機能なもの(特定保健用食品)まであるのです。
2009年5月にミツカングループ本社中央研究所が肥満気味の男女175名を対象に行った試験によると、毎日、お酢を大さじ1杯(約15ミリリットル)取ると内臓脂肪を減らすことができることを実証しました。同時に、体重や肥満度数値のBMI値も改善しています。
富山県の特産で春が旬、「富山湾の神秘」とも呼ばれるホタルイカに、なんと脂肪肝を改善する効果があることを、富山短大の研究グループ(*)が動物実験で実証しました。イカというとスルメイカ、スルメイカというとコレステロールが高い(100g当たり270mg)という、美味しいですが健康にはどう・・・というイメージがあるので驚いたニュースとなりました。
高品質のマイタケやモヤシで有名な株式会社雪国まいたけは、マイタケ特有の不溶性食物繊維を多く含む部分が、血中コレステロール濃度を減少させ、さらに血中中性脂肪濃度の上昇を抑制することを動物実験で確認しました。私自身はマイタケを食べると少し背中が痒くなってしまうので残念な話なのですが・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿